近頃本当に多くなったモンスターペアレントのこと
私がクラスを持っていた当時も、もちろん、保護者の中に何でも自分が思う通りにしたいといつでも意見してくるモンスター的な保護者が確かにいたのです。
でも今のように数が多くなかったですし、自分のお子さんのことを思うあまりにしてしまうことで、話をすればほとんどがわかってくれたと記憶しています。
でも今のモンスターペアレントは違うのです。
ときに問題が非常に大きくなり、小学校などは教育委員会へ問題が飛び火するようなこともあり、保育の世界でも頭を抱える事態になることもあります。
>>モンスターペアレントから保育士を守るにはどうしたらいい?
私の園としても他の保育士とともに相談し、モンスターペアレントといわれる保護者にどう対応していくか、常に相談し、園で起こったことなどを保育士同士がお互いに共有できるようにするなど対策強化中です。
保護者同士の問題や子供同士の問題が大きくなることもあるので、保護者と常に話をしていくということも大切なことになります。
クレームには真摯に対応し相手の意見をしっかり聞く
保育士から見て自分の子どものことしか見えていないと感じる事も往々にしてあるのです。
そのクレームがあまりにも強烈となるとモンスターペアレントと呼べると思います。
このクレームの裏には、育児に関する悩みや不安、また保育園に対してどうしてこういうことをしてくれないのかという不満があると感じるのです。
そのため、まずは相手の意見をとにかくよく聞くこと、忙しい保育の合間に保護者の声をとことん聞くというのは難しいと思いますが、ここではいはい、わかりましたといい加減な対応をしてしまうと問題がより大きくなります。
吐き出させてあげる事、不安や不満をとにかく聞くこと、話をとことん聞いてあげると次第に感情も収まってけろっと帰宅される保護者もいるのです。
保育園が自分と子供のことをよく理解してくれていると思えると、この度はがぜん味方になったりするのも、モンスターペアレントの特徴です。
日常から保護者との連携を密にしておく
懇談会や個別面談なども保育園では定期的に行いますが、悩みや不安などがあったとき、あらかじめ声をかけてくれれば、時間を持つということを保護者の方に伝えています。
また連絡ノートについても、クラス担任が丁寧にしっかり書くこと、さぼらないことなどを指導し、園での様子を事細かに伝えるように指導することも徹底して行っているのです。
もしも連絡ノートなどで不安があるということなら、クラス担任が時間をつけて保護者の話をじっくり聞く時間を持つ、クラス担任が無理なら私、園長が変わりとにかく話を聞きます。
朝、夕などの送迎時に話しかけるようにする、神経質かな?と思う親御さんには常に声掛けをするなどしていくと、大きな問題は起こりにくくなります。