先輩保育士を頼りましょう

新人時代は悩みがあったら先輩保育士にどんどん相談しましょう

新人さんはどんどん質問してほしい

新人保育士さんはまず何をすればいいのか?わからない状態で不安でいっぱいだと思います。
保育の仕事は1日の流れがありますが、ときにトラブルもあり、子供たちの状態や天候によってその日に行うことが大きく変わることもあるのです。
そのため、戸惑うことも出てきます。

また少し時間がたってくると保護者との関係や子供たちへの対応等、これでいいのかな?と思うことも出てくるのです。
そんな時、先輩保育士さんたちこそよき相談相手になります。
新人の時には遠慮せず、わからないと思うことをそのままにしないようにどんどん質問してはっきりさせておくべきです。

わからないことはメモしておき、その日の終わりの時間になってから聞いてもいいですし、お昼寝の時間に質問してもいいと思います。
ただ思ったことをすぐ質問するのではなく、「これはどういう風に考えればいいのかな、こうしてみるべき?それともこうした方がいい?」と一度自分でよく考えてみて、そのうえで「こういう風にしようと思っていますが、○○先生はどう思いますか?」と聞くのです。
自分でもしっかり考え、先輩の意見を聞いてそれがはっきりすれば、一つ保育士としての技術、知識を手に入れたことになります。

私が先輩的な立場にいたとき

自分も保育士として経験数が上がってくると、後輩保育士の指導をお願いねと、園長先生から依頼され張り切っていた時期があるのです。
後輩はみんな素敵な人たちで、保育士として頑張ろうという気持ちを持っているからこそ、時々から回りします。
最初は「行動する前から」それはこうして、こっちはこうして・・と口を出していたのですが、そうすると後輩たちは動けなくなるのです。

そこで、後輩に「困ったな、どうしたらいいかな」と思うことがあったら、いつでも相談してねと伝えておき、相談に来てくれた時、修正するところは修正、いいところは「それでいいと思いますよ。ちゃんとできてるよ」と伝えるようにしていたら、少しずつ自主性も出てきて立派な保育士さんに成長したと思います。
今でも、主任が相談に乗ってくるとまず「あなたはどう思う?」と聞いてから、自分の意見を言うようにしているのです。

出来事の共有は必須

保育園での出来事をほかのクラスのことだからといわずにいる保育士もいます。
でもこれはのちに大きなトラブルとなることもあるので、必ず情報を共有するように心がける事も重要です。

お熱が何となくあるかな?今日調子が悪いかも?と朝の出迎え登板で感じたのに、それをクラス担任にいわずにいた、午前中は元気だったけれど給食をはいた、この時初めて、この子が朝から調子悪そうだったことを担任が新人保育士から聞き、情報の共有をするようにと説明した、ということもあります。
もしもクラス担任の先輩に「○○ちゃん、なんだか熱っぽいような気がして。抱っこしたときにそう感じたので気にしているほうがいいかもしれないです」といっておけば、もっと早く不調に気が付いたかもしれないのです。

園で起きたことはちょっとしたことでも気になったら、必ず共有する、これは私の園でも徹底して行っていることになります。
大きなトラブルにならないためにも、新人時代はどんどん質問、どんどん気になることを報告、先輩も後輩もそこにいる保育士全員が情報を共有することが必要となるのです。